診療内容
診療時間
月〜金 | 土 | 日 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
8-20 | 8-13 | 9-12 | ||||
祝日のみ休診。8-9、12-15が待ち時間短くオススメ |
お知らせ
- ドクターズブログを更新しました。 [2025.06.24更新]
- 心臓超音波(エコー)って何がわかるの?~あなたの心臓の「健康診断書」~
- ドクターズブログを更新しました。 [2025.06.19更新]
- 梅雨の体調不良について 病院のサポートを受けてみませんか?
- ドクターズブログを更新しました。 [2025.06.16更新]
- 超音波(エコー)検査って痛いの?ご安心ください、検査の流れを徹底解説します。
- おしらせ [2025.04.24更新]
-
◎風邪/発熱症状 および小児科
→ >ユアクリニックお茶の水(分院)
>公式LINEユアクリニックお茶の水より、内科部門がお茶の水駅前生活習慣病クリニックへ移り開院しました!
地域の皆様に愛される医院となるよう、引き続き努めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
- 当院の施設基準・加算点数について [2024.05.30更新]
-
当院では、医療 DX を通じた質の高い診療提供を目指しております。
■オンライン請求を行っております。
■オンライン資格確認等システムにより取得した医療情報を、診察室で閲覧又は活用し
て診療をできる体制を実施しています。
■マイナ保険証利用を促進するなど、医療 DX を通じて質の高い医療を提供できるよう
取り組んでいます。
■電子処方箋の発行や電子カルテ共有サービスなどの取組を実施してまいります。
(※今後導入予定です)
・医療DX推進体制整備加算
8点(初診時に月1回に限り8点が算定可能)
・医療情報取得加算
初診時(月に1回に限る)
マイナ保険証を利用/情報取得に同意する場合:1点
マイナ保険証を利用しない場合:3点
マイナ保険証を利用/情報取得に同意しない場合:3点
再診時(3ヶ月に1回に限る)
マイナ保険証を利用/情報取得に同意する場合:1点
マイナ保険証を利用しない場合:2点
マイナ保険証を利用/情報取得に同意しない場合:2点その他の加算について
・明細書発行体制加算
・一般名処方加算
- 療養計画書のご署名について [2024.05.20更新]
-
いつも当院をご利用いただきありがとうございます。
2024年6月の診療報酬改定に伴い、「生活習慣病療養計画書」を作成をすることとなりました。
該当する患者様には計画書にご署名をいただく必要がありますので、ご協力をお願いいたします。◇対象になる患者様
下記疾患の治療を行っている患者様
高血圧症 脂質異常症 糖尿病
◇療養計画書
医師が作成した療養計画書をお渡ししますので、初回のみご署名(サイン)をお願いします。◇計画書開始時期
2024年6月1日から皆さまのご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
- マイナンバーカードの健康保険証利用ができます! [2024.05.14更新]
-
マイナンバーカードを当院にお持ちいただくだけで、健康保険証として利用するための申込み手続きや、実際にご利用いただくことが可能です。
健康保険証は2024年12月2日に発行を終了します。ぜひマイナンバーカードをお持ちください。
マイナンバーカードの健康保険証利用について詳しくは厚生労働省ホームページをご確認ください。
当院の特長
院長ご挨拶
連携医療機関
YOURCLINIC GROUP 医療法人社団 縁風会(えんぷうかい)
施設基準に基づく取り組み
当院では、厚生労働省が定める施設基準に基づき、以下の医療体制を整備し、適切な医療の提供に努めております。
長期収載品の処方
後発医薬品(ジェネリック医薬品)がある医薬品について、患者さまのご希望により、先発医薬品(長期収載品)を使用する場合は「選定療養」の対象となります。この場合、通常の自己負担分とは別に、先発医薬品と後発医薬品の価格差の一部(差額の1/4相当額)を「特別の料金」としてご負担いただきます。
※薬剤費以外の診療費には影響はありません。詳しくは医師・薬剤師にご相談ください。
情報通信機器を用いた診療
厚生労働省の定めに基づき、スマートフォンやパソコン等を用いたオンライン診療を実施しています。なお、オンライン診療の初診では向精神薬の処方は行っておりません。対象や詳細については事前にご相談ください。
医療情報の取得・活用
マイナンバーカードを利用した「オンライン資格確認」に対応しております。これにより、過去の診療歴、薬剤情報、特定健診結果などを確認することができ、患者さまの病状や治療歴を踏まえた、より適切で安全な医療の提供に役立てています。マイナ保険証により正確な情報を取得・活用することで、より質の高い医療を提供できるため、マイナ保険証を積極的にご利用ください。
医療DX推進体制の整備
当院は、医療の質と効率性を高める「医療DX(デジタル・トランスフォーメーション)」の取り組みとして、オンライン資格確認や電子的な情報連携を活用できる体制を整えています。これにより、より円滑で安全な診療を目指しています。
・オンライン請求を行っています。
・オンライン資格確認を行う体制を有しています。
・電子資格確認をして取得した診療情報を、診察室で閲覧又は活用できる体制を有しています。
・電子処方箋の発行ができる体制については当該サービスの対応待ちです。
・電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については当該サービスの対応待ちです。
・マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、お声掛け・ポスター掲示を行っています。
・医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療を行うことについて、当該保険医療機関の見やすい場所及びホームページ等に掲示しています。
明細書の発行
患者さまに診療内容を分かりやすくお伝えするため、診療明細書(診療報酬の算定項目や使用薬剤、検査などを記載した明細)を、窓口で無償にて交付しています。領収書に加えて明細書の内容をご確認いただくことで、医療費の内訳や治療内容をより明確にご理解いただけます。
一般名処方
薬剤の供給不足などのリスクを低減し、患者さまに必要な薬が安定して届くよう、薬の「一般名」(有効成分名)で処方する場合があります。これにより、複数の製薬会社が製造する同成分の薬剤から、薬局が在庫状況等に応じて最適な製品を調剤することが可能となります。
生活習慣病管理料(Ⅱ)と療養計画書
高血圧・脂質異常症・糖尿病のいずれかを主病とする患者さまについては、厚生労働省の定める「生活習慣病管理料(Ⅱ)」に基づき、医師が個別の療養計画書を作成し、計画に基づく定期的な指導と評価を行っています。
この制度により、病気の進行予防や合併症の発症防止を目指し、生活習慣の見直しや服薬管理などを含めた総合的なサポートを提供しています。
施設基準
当院では以下の施設基準を届け出ています。
・情報通信機器を用いた診療にかかる基準
・医療DX推進体制整備加算
・生活習慣病管理料(Ⅱ)
・ニコチン依存症管理料
診療時間
診療時間表
月〜金 | 土 | 日 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
8-20 | 8-13 | 9-12 | ||||
祝日のみ休診。8-9、12-15が待ち時間短くオススメ |
医師別診療時間表
医師 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
又吉 | 08-12 13-17 | 08-12 14-18 | − | 08-13 | − | ||
渡邊 | 09-13 14-17 | 13-17 | 8-12 13-17 | − | |||
加藤 | − | 0930-1300 1400-1830 | − | ||||
國廣 | 16-20 | 12-15 16-20 | 16-20 | 9-13 | 8-12 |
【生活習慣病】